スタッフブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど
最新情報をお届けします!

東京都の大規模修繕専門店が解説!外壁が原因で雨漏りする理由雨漏りは自分で直せる?6つの応急処置を徹底解説

劣化症状 2025.03.19 (Wed) 更新

こんにちは!オーナーズプラスです。

東京都の大規模修繕・防水工事専門店 オーナーズプラスでは、東京を中心に修繕計画をご提案する、オーナー様に向けた外壁塗装・タイル工事・防水工事などをご提供する専門店です。築年数が経過したアパートやマンションの雨漏りに悩んでいる大家さんも多いのではないでしょうか?

「東京の雨漏りは自分で直せるのか?」と疑問を持つ方もいるはずです。専門業者に依頼する前に、自分でできる応急処置を知っておくと、被害の拡大を防ぐことができます。

本記事では、雨漏りの応急処置6選を詳しく解説します。自分で修理する際の注意点や定期点検の重要性についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

雨漏りの影響と放置のリスク「自分で直すことのメリットと限界」

雨漏りは放置すると建物の劣化を早めるだけでなく、居住者の生活にも悪影響を与えます。カビの発生や構造部分の腐食により、修理費用が高額になることもあります。

自分でできる応急処置を施せば、一時的に雨漏りを防ぐことが可能です。ただし、根本的な修理には専門知識が必要なため、最終的にはプロに依頼することをおすすめします。

 

雨漏り対策の防水工事

 

問合せバナー

 

雨漏り応急処置の方法6選

タープやブルーシートでの簡易防水

屋根やベランダの雨漏りに対して、ブルーシートを使用すると一時的に水の侵入を防ぐことができます。シートの端を重しで固定し、風で飛ばされないように工夫することが重要です。

防水テープによる亀裂の一時補修

屋根や壁の小さな亀裂は、防水テープを使うことで応急処置が可能です。防水性の高いアルミテープやブチルゴムテープを使用すると、一定期間の耐久性が期待できます。

隙間や穴にパテを使った処置

窓枠や外壁の隙間には、防水パテを詰めることで雨漏りを防げます。防水性の高いシリコンパテを使用し、しっかりと隙間を埋めるのがポイントです。

室内でのバケツや防水布を用いた水受け対応

雨漏りした際は、室内にバケツを設置し、水が広がるのを防ぎます。水跳ねを防ぐために、バケツの中にタオルや新聞紙を敷いておくと効果的です。

新聞紙やタオルを使った一時的な水分吸収

天井や壁からの漏水には、新聞紙やタオルを押し当てて吸水させる方法があります。ただし、こまめに交換しないとカビの原因になるため注意が必要です。

雨水の流れを変えるための簡易ガイド設置

雨水の流れを変えるために、仮設の樋や雨どいを作ることで、雨漏りの影響を最小限に抑えられます。排水の方向を調整することで、室内への侵入を防ぐことができます。

 

雨漏りの防水対策

 

自分で直す際の注意点

高所作業時の安全対策

屋根の補修を行う際は、必ず安全帯を使用し、転落防止の措置を講じることが重要です。また、雨の日や風の強い日は作業を控えましょう。

応急処置の限界と根本修理の重要性

応急処置はあくまで一時的な対策であり、根本的な修理には専門業者の介入が不可欠です。放置すると建物の耐久性が低下し、修繕費用がかさむ可能性があります。

定期的な屋根・雨樋の点検方法

メンテナンスの重要性と具体例

屋根や外壁の定期的な点検を行うことで、雨漏りの兆候を早期に発見できます。特に、ひび割れやズレが見られる場合は、早めの対処が必要です。

雨漏りを引き起こす原因の理解と対策

雨漏りの原因は、屋根材の劣化、シーリングの剥がれ、雨樋の詰まりなど多岐にわたります。適切な点検とメンテナンスを行うことで、未然にトラブルを防ぐことができます。

 

問合せバナー

 

まとめ

雨漏りは放置すると深刻な被害を引き起こすため、早急な対策が必要です。自分でできる応急処置を知っておくことで、被害を最小限に抑えられます。しかし、根本的な修理は専門業者に依頼することをおすすめします。

東京でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

オーナーズプラスでは、東京でお客様にピッタリのプランを提案しています。 東京のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はオーナーズプラスにお任せください!!

 

 
 
 
 

ショールームで大規模修繕のプロに相談しよう!

お電話でご相談したい方はこちら!