こんにちは!東京都の大規模修繕専門店オーナーズプラスです。
アパートマンション大規模修繕以外にも防水工事、雨漏り修理なども対応しております。
東京都・神奈川県のオーナー様で大規模修繕をご検討の方は是非お読みいただきお問合せください。
東京都で賃貸アパートやマンションを所有しているオーナー様にとって、「空室」は非常に深刻な悩みではないでしょうか。
築20年を超えた物件では、入居率の低下や家賃の下落といった課題に直面することが多く、空室期間が長引けば家計へのダメージも大きくなります。
この記事では、東京都の賃貸オーナーが今すぐ実践できる空室対策を、トレンドとともに詳しく紹介します。
最新のデータや事例を交えて、実践的な方法をまとめました。
この記事を読めば、なぜ空室が発生するのか、その原因の本質と、時代に合った解決方法をしっかりと理解できます。
東京都内で築年数の経った賃貸物件を所有しており、入居率アップを目指している大家さんには、特に役立つ内容になっています。
※ベランダやバルコニーの雨漏り修理費用の相場について詳しく知りたい方は
東京都の大規模修繕専門店が解説!ベランダやバルコニーの雨漏り修理費用の相場をご確認ください。
※雨漏り修理は火災保険で修理できるかについて詳しく知りたい方は
東京都の大規模修繕専門店が解説!ベランダやバルコニーの雨漏り修理費用の相場をご確認ください
Contents
空室が発生する主な原因とは?空室対策が重要な理由
東京都は全国の中でも人口が多く、賃貸需要も高いエリアです。しかし、そんな東京でも築20年以上の物件では空室が目立つようになっています。
その主な原因として以下の3つが挙げられます。
まず1つ目は「建物の老朽化」です。外観や共用部の劣化が目立つと、第一印象で敬遠されがちです。内見の段階で競合物件と比べられ、選ばれにくくなります。
2つ目は「設備の時代遅れ」です。インターネット無料、宅配ボックス、防犯カメラなど、今や当たり前となった設備が不足していると、若い世代の入居者にとっては大きなマイナスになります。
3つ目は「情報発信力の弱さ」です。インターネット上に物件情報がほとんど載っていない、あるいは写真が不鮮明で魅力が伝わらないケースも空室の要因です。
空室対策を行う理由は、「長期的な安定収入の確保」です。入居率が高ければ資金繰りもスムーズになり、将来的な売却や相続の面でも有利になります。
実際に、空室率が10%以上ある物件では、収益性が大きく下がるとの統計もあります。
最新の空室対策トレンド
賃貸市場は日々進化しており、オーナー側にも柔軟な対応が求められています。
ここでは、東京都内で注目されている最新の空室対策トレンドを紹介します。
データを活用した賃貸経営
近年では「リーシングDX」と呼ばれる、不動産経営のデジタル化が進んでいます。
東京都内の不動産管理会社の中には、入居者属性やニーズ、地域の賃貸需要をAIで分析するサービスを導入している企業も増えてきました。
たとえば、物件周辺の人口動態、競合物件の家賃推移、空室期間の長短などを元に、どのターゲット層にアプローチすべきかを明確にできます。
こうしたデータを活用することで、感覚ではなく「根拠ある対策」を講じることが可能になります。
筆者も以前、東京都杉並区の築25年マンションの空室対策に携わりました。
管理会社から提供されたデータをもとにターゲットを「30代独身女性」に設定。セキュリティ設備を強化し、間取りをリノベしたところ、2週間で入居が決まりました。
SNSを活用した入居者募集
現在、若年層を中心に「物件探し=SNS検索」という動きが強まっています。
InstagramやTikTokで物件の紹介動画を投稿することで、通常のポータルサイト以上に反応が得られることもあります。
特に、物件の雰囲気を動画でリアルに伝えることで「住んでみたい」という感情を刺激できます。
内見予約に至るまでのスピードが速いのも特徴です。
筆者の知人が東京都練馬区で管理する築30年の物件では、Instagramに室内のビフォーアフターを投稿したところ、フォロワーが数千人増加し、結果的に空室が1ヶ月以内に埋まりました。
SNS活用は、オーナー自らが発信するだけでなく、地元の不動産会社と連携することでも大きな効果を得られます。
家賃保証サービスの活用
空室リスクを下げるための「家賃保証サービス」も、今やスタンダードになりつつあります。
これは、入居者の有無にかかわらず、一定の家賃収入が確保されるサービスです。
東京の物件オーナーの中には、保証サービスを利用して「収入の安定性」を第一に考える方も増えています。
また、家賃保証が付いている物件は、入居希望者から見ても「安心して住める」といった評価を受けることもあります。
筆者も一度、空室が半年以上続いた物件に対して保証サービスを導入し、その後すぐに借主が現れた経験があります。
保証会社の信頼性や手数料率をしっかりと見極めることがポイントです。
賃貸物件オーナーが実践すべき空室対策
トレンドを理解するだけでなく、実際にオーナー自身が行動に移すことが大切です。
ここでは、東京都内で今すぐ実践できる空室対策を具体的に紹介します。
内装リフォームのポイント
東京都内では、築20年以上の物件が多数存在します。
その中で空室を埋めるためには「内装のリフォーム」が最も即効性のある対策です。
おすすめは、居室の壁紙をアクセントクロスに変更したり、床材をフローリングにすることです。
これだけでも、物件の印象は大きく変わり、若い世代の反応が良くなります。
筆者が施工を担当した物件では、キッチンを2口コンロ付きに交換し、洗面台を独立化したところ、リフォーム後すぐに内見数が2倍に増加しました。
特に東京都の競争が激しいエリアでは、「一目で魅力が伝わる室内」にすることがポイントです。
家賃設定の見直しと競合分析
空室が続く理由のひとつに、「家賃のミスマッチ」があります。
東京都内は地域によって相場が大きく異なるため、定期的に近隣物件の家賃を調査することが必要です。
家賃を5000円下げるだけで、内見数が2倍になったという事例もあります。
また、相場より少し安く設定し、「フリーレント1ヶ月」などの特典をつけることで、入居希望者の心理的ハードルを下げることも可能です。
筆者が実践したケースでは、東京23区内で家賃を1000円下げた上で敷金礼金ゼロにしたところ、1週間で申込が入りました。
物件の立地や築年数に応じた価格調整は、空室対策の基本です。
設備の充実と差別化
競合物件との差別化を図るには、設備投資も重要です。
今、東京都内でニーズが高い設備には、以下のようなものがあります。
・Wi-Fi無料
・宅配ボックス
・防犯カメラ
・浴室乾燥機
・独立洗面台
これらの設備を導入することで、「この物件に住みたい」と思わせることが可能です。
特に単身者向け物件では、通信環境やセキュリティが重視されます。
筆者の管理物件でも、インターネット無料化によって空室が半年以上埋まらなかった部屋が、導入後2週間で成約に至りました。
まとめ
空室の原因は、物件の老朽化や情報発信の不足、設備の魅力に欠けることなど、多岐にわたります。
東京都という競争の激しい賃貸市場では、オーナー自らが積極的に空室対策を行うことが求められます。
本記事で紹介した「データ活用」「SNS運用」「家賃見直し」「内装リフォーム」などの具体的な施策は、すぐにでも始められるものばかりです。
時代のニーズを掴みながら、自身の物件価値を高めることで、安定した賃貸経営が可能となります。
東京でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
大規模修繕・マンション工事・防水工事のオーナーズプラスでは、東京でお客様にピッタリのプランを提案しています。
東京のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はオーナーズプラスお任せください!!
私が担当しました!

営業
猪股 浩二猪股 浩二
私は建築業の仕事に30年以上携わり、現場管理を通して、戸建て物件から大規模修繕までを担当してきました。様々なケースに携わってきましたが、共通して、これまでの建物に対する不十分な施工やメンテナンスが手遅れになってしまっている案件が多いと感じています。 いち早く修繕について検討して頂けるよう、専門家としてオーナーの皆様により多くの情報を提供してまいります。